外部資金獲得実績
本研究室が獲得した助成金
- 経産省:地域新生コンソーシアム
「次世代高性能SiCを用いた半導体製造装置・高精度部品の開発」
研究代表者:足立 茂(日本ファインセラミックス株式会社)
金額:148,470千円
年度:H.17-18
備考(採択率):分担者 - JST:重点地域研究開発推進事業:シーズ育成試験
「バイオ・ナノ材料の光機能性評価に供する超高速実時間マッピング装置の開発」
研究代表者:武田 淳
金額:2,000千円
年度:H.17
備考(採択率):510/3752 -
都市エリア産学官連携促進事業
「ナノミクロ材料工学と光画像計測技術による3次元マイクロシステ ムのラピッド製造と機能評価」
研究代表者:西野 耕一
金額: ~100,000千円/年
年度:H.19-21
備考(採択率): 分担者 -
総務省戦略的情報通信研究開発推進事業(SCOPE)
「サブテラヘルツから赤外領域まで利用可能な超広帯域周波数標準技術の開発」
研究代表者:片山郁文
金額:4575千円
年度:H. 25(フェーズI)
備考(採択率):
-
総務省戦略的情報通信研究開発推進事業(SCOPE フェーズII)
「広帯域短パルスレーザーを用いたテラヘルツ電場検出技術の開発と応用」
研究代表者:片山郁文
金額:30,000千円
年度:H. 27
備考(採択率):
- 奨励研究A特
「沃化鉛・沃化水銀における励起子緩和の動力学的研究」 (課題番号63790173)
研究代表者:武田 淳
金額:1,900千円
年度:S63-H.1
備考(採択率): - 奨励研究A
「沃化鉛・臭化鉛混晶における励起子のコヒーレント自己束縛過程の研究」 (課題番号02854022)
研究代表者:武田 淳
金額:800千円
年度:H.2
備考(採択率): -
基盤研究C(2)
「時間分解分光法によるプロトン移動型フォトクロミック化合物の光構造相転移の研究」(課題番号 09640389)
研究代表者: 武田 淳
金額:3,200千円
年度:H.9-10
備考(採択率: 23%
-
基盤研究B(2)
「シングルショットフェムト秒実時間イメージング分光装置の開発と固体中の不可逆光誘起現象の解明」(課題番号 11440091)
研究代表者:武田 淳
金額:14,600千円
年度:H.11-13
備考(採択率):18%
-
萌芽研究
「周波数・時間同時分解フェムト秒実時間イメージング分光装置の開発」(課題番号 14654050)
研究代表者:武田 淳
金額:3,400千円
年度:H.14-15
備考(採択率):13%
-
基盤研究B(2)
「有機ラジカル結晶を用いた新奇強相関物質の探索と光誘起磁気相転移の研究」(課題番号 15340094)
研究代表者:武田 淳
金額:15,900千円
年度:H.15-16
備考(採択率):21%
-
萌芽研究
「ナノスターデンドリマー・共役系ポリマーを用いた高効率レーザ素子の構築」(課題番号 16651063)
研究代表者:武田 淳
金額:3,600千円
年度:H.16-17
備考(採択率):12.2%
-
基盤研究B 一般
「光誘起非線形現象を用いたナノ・ミクロ磁気秩序制御と機能性マイクロマシン創成」(課題番号 17310068)
研究代表者:武田 淳
金額:14,800千円
年度:H.17-19
備考(採択率):21.9%
-
特定領域研究
「超高速不可逆光誘起現象の可視化技術の創出と励起状態を介した物性・物質制御」(課題番号 19079006)
研究代表者:武田 淳
金額:8,600千円
年度:H.19-20
備考(採択率):
-
基盤研究A
「極微量ナノバイオ関連物質の光反応初期過程の実時間イメージングと光制御技術の開発」(課題番号 20241025)
研究代表者:武田 淳
金額:39,500千円
年度:H20-H22
備考(採択率):
-
特定領域研究(公募)
「巨大光応答を示す新規誘電体薄膜の探索」(課題番号19014014)
研究代表者:片山 郁文
金額:5,200千円
年度:H.19-20
備考(採択率):
-
挑戦的萌芽研究
「反射型エシェロンを用いた1ショットスポット分光による不可逆光構造変化の実時間計測」
研究代表者:武田淳
金額:3,300千円
年度:H.21
備考(採択率):
-
「シングルショット超高速分光法による光誘起相転移初期過程の解明」
研究代表者:片山郁文
金額:5400千円
年度:H21-22
備考(採択率):
-
挑戦的萌芽研究
「低次元・強相関電子系における非線形光応答の広帯域シングルショット実時間計測」
研究代表者:武田淳
金額:2,800千円
年度:H22-23
備考(採択率):
-
基盤研究A
「マイクロステップ光学素子を用いた1ショット広帯域実時間イメージング分光法の開発」
研究代表者:武田淳
金額:37,700千円
年度:H23-26
備考(採択率):
-
新学術領域
「高強度テラヘルツ波による励起状態の制御とそのシングルショット分光」
研究代表者:片山郁文
金額:4,800千円
年度:H23-24
備考(採択率):
-
若手研究B
超短パルスレーザーによる高強度THz波発生メカニズムの解明とその物性測定への応用」(課題番号23760045)
研究代表者:南 康夫
金額:3,300千円(間接:990千円)
年度:H23-25
備考(採択率):
-
若手研究B
「カーボンナノチューブにおけるコヒーレント電子励起状態の生成と制御」(課題番号25800177)
研究代表者:片山郁文
金額:3,200千円(間接:960千円)
年度:H25-26
備考(採択率):
-
挑戦的萌芽研究
「フォノン波束の生成・伝播の時間・周波数実時間イメージングと量子制御」(課題番号25600113)
研究代表者:武田淳
金額:3,100千円(間接:930千円)
年度:H25
備考(採択率):
-
新学術領域
「グラフェン関連物質の電子・格子結合ダイナミクスとナノ空間フォノン波束の高感度検出」(課題番号25104712)
研究代表者:武田淳
金額:8,800千円(間接:2,640千円)
年度:H25-26
備考(採択率):
-
新学術領域
「低次元系における電子格子相互作用ダイナミクスの実験的解明」
研究代表者:片山郁文
金額:5,400千円(間接経費:1,610千円)
年度:H26-27
備考(採択率):
-
挑戦的萌芽研究
「ナノ空間電場増強を利用した自己組織化単層膜の電子・格子結合ダイナミクスの光制御」
研究代表者:武田 淳
金額:2,900千円(間接経費:870千円)
年度:H26
備考(採択率):
-
挑戦的萌芽研究
「サブ10フェムト秒パルス波形整形技術による自己組織化単分子膜の振動状態制御」
研究代表者:武田 淳
金額:3,000千円(間接経費:900千円)
年度:H27-H28
備考(採択率):
-
挑戦的萌芽研究
「シングルショットテラヘルツオシロスコープの開発」
研究代表者:片山郁文
金額:3,000千円(間接経費:900千円)
年度:H27-H28
備考(採択率):
-
基盤研究B
「超広帯域シングルショット分光:限界駆動下における非線形光学応答の可視化と制御」
研究代表者:武田 淳
金額:14,000千円
年度:H. 28-30
-
若手研究A
「探針増強テラヘルツ電場を用いたナノ構造制御」
研究代表者:片山郁文
金額:18,900千円
年度:H. 28-31
-
新学術領域研究
「テラヘルツ近接場による超高速ナノ空間電子マニュピュレーション」
研究代表者:武田淳
金額:10,900千円
年度:H. 30-31
-
挑戦的研究(萌芽)
「ナノ空間コヒーレント熱・電子伝播計測システムの開発」
研究代表者:武田淳
金額:5,000千円
年度:R. 1-2
-
基盤研究B(一般)
「アト秒ナノスケール電子トンネリングの実証と応用」
研究代表者:片山郁文
金額:13,600千円
年度:R. 2-4
-
基盤研究A(一般)
「サブサイクルテラヘルツ近接場分光:超高速ダイナミクスの可視化と制御」
研究代表者:武田淳
金額:35,000千円
年度:R. 2-5
-
基盤研究S
「位相制御近接場によるハイブリッド極限時空間分光の開拓」
研究代表者:武田淳
金額:146,600千円
年度:R. 2-6(*これに伴い30の基盤研究Aは廃止)
-
一般研究B
有機フォトクロミック化合物単結晶の光構造変化とこれを用いた光による物質制御(課題番号05452039)
研究代表者:栗田 進
金額:7,200千円
年度:H.5-6
備考(採択率):
-
特定領域研究B(2)
擬一次元ハロゲン架橋型金属錯体での光誘起構造相転移と前駆現象(課題番号11215203)
研究代表者:栗田 進
金額:58,000千円
年度:H.11-13
備考(採択率):
-
基盤研究B
金属ナノ構造における局在プラズモン・格子間結合の動力学的研究(課題番号21310065)
研究代表者:北島正弘
金額:3000千円
年度:H21-23
備考(採択率):
-
基盤研究B
ナノ構造誘起熱応答ダイナミクスの研究
研究代表者:北島正弘
金額:5,100千円
年度:H28-30
-
基盤研究S
ヘテロ接合型人工微細構造による赤外エネルギーハーベスタ
研究代表者:長尾忠昭
金額:5,000千円
年度:H28-32
-
基盤研究S
テラヘルツ高強度場物理を基盤とした非線形フォトエレクトロニクスの新展開
研究代表者:田中耕一郎
金額:30,000千円
年度:H29-33
-
基盤研究A
シングルナノスケール・グラフェンNEMS技術を基盤とする熱フォノン制御技術の創製
研究代表者:水田博
金額:5,100千円
年度:H30-33
-
教育研究高度化経費
光による物質反応機構の制御と超高速光デバイス・ナノデバイスの探索
研究代表者:武田 淳
金額:7,000千円
年度:H.14
備考(採択率):
-
教育研究高度化経費
光による物質反応機構の制御:実験とシミュレーションの融合
研究代表者:大野 かおる
金額:4,000千円
年度:H.15
備考(採択率):分担者
-
教育研究高度化経費 物理工学を基盤とした新規ナノバイオ計測技術の創生と医療への展開
研究代表者:武田 淳
金額:4,000千円
年度:H.18
備考(採択率): -
日産科学振興財団
有機フォトクロミック材料フルギドの光構造変化における動的研究
研究代表者:武田 淳
金額:1,700千円
年度:H.1
備考(採択率):物理学会推薦
-
服部報公会
ポリマー中の拡散した有機光記憶材料フル・Mドの光構造変化のダイナミクスの研究
研究代表者:武田 淳
金額:1,200千円
年度:H.3
備考(採択率):
-
住友財団
フルギド単結晶の光構造変化とこれを用いた光による物質制御の研究
研究代表者:武田 淳 2,500千円
金額:H.5
年度:10.4%
備考(採択率):
-
神奈川科学技術アカデミー
多孔質ガラス中微結晶の光構造変化の研究
研究代表者:武田 淳
金額:500千円
年度:H.5
備考(採択率):
-
カシオ科学振興財団
超短パルス光による一次元パイエルス絶縁体の光誘起現象の制御と解明
研究代表者:武田 淳
金額:1,000千円
年度:H.10
備考(採択率):29.7%
-
倉田奨励金
フェムト秒蛍光分光法による一次元パイエルス絶縁体の素励起状態のダイナミクスの研究
研究代表者:武田 淳
金額:2,700千円
年度:H.10-11
備考(採択率):
-
旭硝子財団
水素移動型フォトクロミック結晶の分子内・分子間プロトン移動の解明とそれを用いた新規3次元光機能性材料の探索
研究代表者:武田 淳
金額:2,000千円
年度:H.12-13
備考(採択率):
-
村田学術振興財団
ZnOエピタキシャル薄膜における高密度光励起キャリアの誘導放出およびレーザー発振
研究代表者:武田 淳
金額:1,300千円
年度:H.13
備考(採択率):25.9%
-
横浜学術教育振興財団
周波数・時間同時分解イメージング分光法による光捕獲デンドリマー・共役系ポリマーの超高速エネルギー移動の研究
研究代表者:武田 淳
金額:250千円
年度:H.15
備考(採択率):
-
住友財団
実時間イメージ・塔O分光法による人工生体系物質の超高速エネルギー移動の解明
研究代表者:武田 淳
金額:1,000千円
年度:H.15
備考(採択率):9.0%
-
池谷科学振興財団
光捕集ナノスターデンドリマーの超高速エネルギー伝達の時間・周波数2次元マッピングと高効率レーザー素子への応用
研究代表者:武田 淳
金額:1,500 千円
年度:H.19
備考(採択率):
-
村田学術振興財団 非同軸EOサンプリング法を用いた広帯域テラヘルツ分光法の高感度化 研究代表者:片山 郁文
金額:1200千円
年度:H.20
備考(採択率):
-
横浜学術教育振興財団
2光子吸収過程を用いた強相関物質の巨大光応答性を有する磁気秩序制御の研究
研究代表者:武田 淳
金額:100千円
年度:H.20
備考(採択率):
-
横浜学術教育振興財団
光捕集性デンドリマーにおけるエネルギー伝達機構の解明
研究代表者:片山 郁文
金額:300千円
年度:H.20
備考(採択率):
-
小笠原科学技術振興財団
光捕集性性π共役ナノスターデンドリマーの超高速エネルギー伝達の時間・周波数実時間イメージングと分子振動制御に基づく伝達効率の高効率化
研究代表者:武田 淳
金額:1,800千円
年度:H.20
備考(採択率):分担者・F・ミ山 郁文
-
横浜工業会学術研究助成
「チューブ型ハロゲン架橋金属錯体の多彩な電子相と光物性」
研究代表者:大原潤
金額: 800千円
年度:H. 21
-
中谷電子計測技術振興財団
「反射型エシェロンを用いた生体光反応の時間・周波数実時間マッピング装置」の開発
研究代表者:武田淳
金額:2,000千円
年度:平成21年度
備考:分担者:片山郁文
-
横浜学術教育振興財団
高精度テラヘルツ波透過率測定法の確立とその物性測定への適用
研究代表者:南 康夫
金額:330千円
年度:H.25
備考(採択率):
-
住友財団
「高強度テラヘルツ波による超高速かつ直接的な物性制御についての基礎的研究」
研究代表者:南 康夫
金額:2,700千円
年度:H. 25-H. 26
備考(採択率):
-
仁科記念財団
超短パルス光を用いた光誘起相転移現象の研究(渡航費、滞在費)
研究代表者:武田 淳
金額:2,000千円
年度:H.6.8-7.9
備考(渡航先):MIT
-
矢崎国際交流助成
フェムト秒誘導ラマン分光法による一次元絶縁体の光誘起現象の研究(渡航費・滞在費)
研究代表者:武田 淳
金額:170千円
年度:H.9.2-3
備考(渡航先):MIT
-
東電国際交流助成
第3回凝縮系の励起子過程に関する国際会議(渡航費・滞在費)
研究代表者:武田 淳
金額:290千円
年度:H.10
備考(渡航先):アメリカ
-
横浜学術教育振興財団
海外派遣助成(II-VI国際会議)
研究代表者:武田 淳
金額:150千円
年度:H.13
備考(渡航先):ドイツ
-
文部科学省
海外研究集会派遣研究員
第5回凝縮系の励起子過程に関する国際会議における招待講演(渡航費・滞在費)
研究代表者:武田 淳
金額:438千円
年度:H.14
備考(渡航先):オーストラリア
-
文部科学省・在外研究員
(海外動向調査)
超短パルスレーザを用いた分光装置開発と生体系試料・ナノ材料への応用に関する動向調査(渡航費・滞在費)
研究代表者・F・嵩c 淳
金額:1,626千円
年度:H.14.10-11
備考(渡航先):フロリダ大学、NHMFL、MIT
-
横浜工業会
Valeria D. Kleiman教授の招聘
研究代表者:武田 淳
金額:300千円
年度:H16.7-8
備考(渡航先):フロリダ大学
-
ベンチャービジネスラボ
海外動向調査
超短パルスレーザ分光分析装置の開発と新規光・磁気環境調和材料の探索(渡航費・滞在費)
研究代表者:武田 淳
金額:886千円
年度:H16.10-11
備考(渡航先):フロリダ大学
-
横浜工業会
海外派遣助成
The Conference on Lasers and Electro-Optics (CLEO/QELS 2013) (渡航費・滞在費)
研究代表者:南 康夫
金額:195千円
年度:H. 25
備考(渡航先):アメリカ
-
笹川科学研究助成
水素移動型フォトクロミック化合物の分子内・分子間プロトン移動のダイナミクスの研究
研究代表者:篠原才司
金額:650千円
年度:H.10
備考:指導教官
-
笹川科学研究助成
フェムト秒蛍光分光法による一次元パイエルス絶縁体の素励起状態のダイナミクスの研究
研究代表者:中島和哉
金額:800千円
年度:H.11
備考:指導教官
-
笹川科学研究助成 周波数・時間同時分解フェムト秒実時間イメージング分光装置の開発
研究代表者:古川直樹
金額:560千円
年度:h.15
備考:指導教官
-
横浜学術教育振興財団
第11 回II-VI族半導体国際会議発表(米国、ナイアガラフォールズ)
研究代表者:利根勇基
金額:111千円
年度:H.15
備考:指導教官
-
横浜学術教育振興財団 第6回凝縮系の励起子過程に関する国際会議(ポーランド、クラコフ)
研究代表者:小栗誠司
金額:50千円
年度:H.16
備考:指導教官
-
横浜学術教育振興財団 第15 回固体における励起状態の動的過程に関する国際会議(DPC'05、中国、上海)
研究代表者:新井伸幸
金額:70千円
年度:H.17
備考:指導教官
-
横浜学術教育振興財団 第15 回固体における・繼N・Eヤ・フ動的過程に関する国際会議(DPC'05、中国、上海)
研究代表者:牧嶋良哲
金額:70千円
年度:H.17
備考:指導教官
-
横浜学術教育振興財団 第16 回固体における励起状態の動的過程に関する国際会議(DPC'07、スペイン、セゴビア)
研究代表者:石田明大
金額:150千円
年度:H.19
備考:指導教官
-
横浜学術教育振興財団 第16 回固体における励起状態の動的過程に関する国際会議(DPC'07、スペイン、セゴビア)
研究代表者:今 豊紀
金額:150千円
年度:H.19
備考:指導教官
-
横浜学術教育振興財団 第16 回固体に・ィける励起状態の動的過程に関する国際会議(DPC'07、スペイン、セゴビア)
研究代表者:鈴木晴久
金額:150千円
年度:H.19
備考:指導教官
-
横浜学術教育振興財団 第15 回発光現象と凝縮系の分光学に関する国際会議(ICL'08)
研究代表者:山田愛
金額:50千円
年度:H.20
備考:指導教官